ナットウキナーゼが人工血栓を溶かす様子 (倉敷芸術科学大学須見研究室提供:無断使用禁止)
謎の多い納豆の歴史解明に挑戦します! 納豆が庶民の暮らしの中で生み出され、生活の知恵で発展してきた1000年の歴史を跡づけます。 はじめに2つの「納豆」鼓(シ)の伝来とその呼称納豆と名前を変えた鼓怪しい「納所豆」語源説「納豆」は当て字?糸引き納豆考案の背景義家伝説の読み方糸引納豆の起源についてのまとめ納豆食習慣の定着状況 ミカンと納豆納豆とそば芭蕉の俳句「食べてはいけない陳腐な食べ物」健康食品としての再発見納豆製法の発達 納豆作り革命をもたらした「大学納豆」日本陸軍の納豆研究
納豆は骨を元気にする! ビタミンk2など納豆はビタミンの豊富な食品です。納豆に含まれるビタミンについて解説します。骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
ビタミンK悪者説納豆とビタミンKの絶妙なコンビ骨を強くするビタミンK2ビタミンK2の効果についての臨床試験ビタミンK2が骨を強くするメカニズム赤ちゃんからお年寄りまで東洋医学の思想と納豆
抜群の生命力を持つ納豆菌の秘密 納豆菌は自然界ではありふれた菌です。その納豆菌を食文化に取り入れた日本人の智恵。納豆菌に秘められたすごいパワーの秘密に迫ります。 目に見えないもう一つの臓器プロバイオティクスと納豆菌納豆菌の性質納豆菌を食べたニワトリ300年前から知られていた納豆菌の整腸作用快便で整腸作用を実感SARS(サーズ)で納豆が注目されたワケ納豆菌ダイエット納豆菌と血糖値
最強のネバネバ物質について解説します 納豆といえば、あのネバネバを連想する方も多いでしょう。納豆のネバネバや糸引きは、納豆菌が多量の粘性物質(ムチン)を産み出すからです。ムチンにはどのような働きがあるのでしょう? ムチンは粘性物質の総称胃が胃酸で溶けないワケ納豆のムチンの構造フラクタンはダイエットに効果 ムチンと長寿の関係ムチンの粘膜保護作用ムチンは強精剤? ムチンと血液納豆で頭がよくなる?ムチンから作られた納豆樹脂
(c)2002- 納豆研究会 All Right Reserved.